1928年2月、紀州梅の栽培・天日干しを開始して以来、皆様の健康を願い、一粒一粒、紀州梅干しを丹念につくり続けてきた紀州ほそ川。当社は、常に新たな商品分野へ挑戦してきました。
当社の創業からの軌跡をご覧いただけます。
1928 | 細川与蔵 紀州梅の栽培・天日干しを開始 |
1951 | 細川利雄 細川利雄商店を創業 |
1985 | 細川清 細川利雄商店より法人化 (株)紀州ほそ川設立 |
1993 | 輸入梅用自動計量器導入 |
1995 | 紀州梅用自動計量器導入(業界初) |
1996 | 電気透析機により脱塩調味液再利用化開始 (業界初) |
1998 | 減圧濃縮機導入 梅酢利用化開始 (業界初) 中国詔安県紅星郷で梅干し製造の合弁会社設立 |
1999 | 和歌山県養鶏試験場と梅酢効用研究開始 |
2000 | 和歌山医科大学と梅効能研究開始 三重大学と梅成分分析研究 |
2001 | 東海大学と梅効能研究開始 |
2002 | 近畿大学と梅効能研究開始 ISO9001:2000取得 |
2003 | 調味製造棟建設 排水処理施設稼働 |
2004 | 古民家「梅仙庵」移築 |
2005 | 紀州うめどり・うめたまごブランド化推進協議会設立 経産局新連携事業に採択される |
2006 | 県立和歌山医科大学寄付講座「機能性医薬食品探索講座」参加 |
2007 | 和歌山県より食品衛生推進施設認定 経済産業省・農林水産省「農商工連携88選」受賞 フランス・パリでの国際食品見本市SIALに出展 経済産業省・農林水産省「地域産業資源活用」第1号認定 「梅酢の用途開発」 |
2008 | 農工商88選認定・立ち上がる農山漁村選定 |
2009 | 和歌山県よりHACCP導入衛生管理施設認定 異業種交流成果表彰優秀技術賞・中小企業庁長官賞受賞 和歌山県知事仁坂吉伸氏来社 二者対談 農林水産省「立ち上がる農産漁村」選定証受賞 安藤百副賞・発明発見奨励賞 和歌山県水産試験場と梅酢効用研究開始 ちいき経済賞ふるさとスピリット賞受賞 みなべ町文化顕彰受賞 |
2010 | アメリカ・ロサンゼルスでの国際食品見本市Natural Products Expo Westに出展 「フード・アクション・ニッポン・アワード」入賞 「農商工連携ベストプラクティス30」選定 |
2011 | 「食と地域の『絆』づくり」選定 SGS-HACCP認証取得 |
2012 | 細川庄三 代表取締役社長就任 細川 清 代表取締役会長就任 |
2020 | 第7回「食品産業もったいない大賞」受賞 細川達矢 代表取締役社長就任 細川庄三 取締役会長就任 |