秋のお祭り
- 2012年10月22日
秋祭りの季節です。
各所で法被を着た人やお神輿を見かける季節ですね。
写真は白浜町の熊野三所神社例大祭です。
熊野三所神社は(諸説あるようですが)、熊野三山(熊野本宮大社、熊野速玉神社、熊野那智大社)の信仰が盛んになると共に三社の別宮として崇敬されるようになったそうです。
いつできたのかは不明ですが、斉明天皇の時代(いつ?)の頃の口伝が残っているみたいです。
お祭りは例年10月16日(宵宮)、17日(例大祭)に開催され、この日は氏子地区の学校は休みになりました。(今はどうなんでしょ?)
一時期、故郷を離れて過ごした者にとっては、昔と変わらず行われている地元の行事というのは、すごく懐かしくて、大切にしたいと思えるものですね。
自分の地元じゃなくてもそこかしこでお祭りを見かけるとそんな気分にさせてもらえます。